医師の仕事は、患者さんの健康状態や病状に対して適切な治療方法でアプローチを重ね、病気に苦しむ人を健康な状態に戻すことが大きな役割です。医師は病気を治して健康を取り戻すという大課題に対する様々な仕事がありますが、その中でも投薬は重要な治療方法のひとつです。外来の場合には、問診や触診などの診察結果をベースに治療薬を処方し、入院している患者さんに対しては毎日の採血データなどから健康状態や前日までの投薬効果を考慮して、その日に行う点滴薬・注射薬・服用薬など薬の種類と量を決めていきます。
病院で取扱う医療用薬剤は、ブドウ糖や生理食塩水といった体成分を構成するものから身体に負担の大きい劇薬まで非常に多くのものがあります。実際の現場では17,000点を超える薬剤を使用しており、経験を積んだ医師・薬剤師・看護師でもその全てを把握することは決して簡単なことではないと言われています。医師は薬の種類や処方する量を決め、薬剤師や看護師に指示を出すわけですが、自分の専門分野の薬しか理解していない恐れがあります。そのため様々な領域の疾病を複数抱える患者さんは、それぞれの専門医から病状に合わせた各種の薬を処方され何十種類もの薬を飲むはめになったり、薬同士の相互作用が働いて治療の進行度が遅れたり、思わぬ副作用が出てしまうこともあるのです。
昨今は、医師は医療行為に専念し薬に関する専門的なことは薬剤師が担当することで、医療全体の質の向上と安全で効率的な医療の提供を目指す医薬分業の考えが浸透しています。医療分野では医療技術や検査機器だけでなく新薬の開発においても飛躍的な進歩が進んでおり、医薬品情報は日々アップデートされています。医師がカバーできない薬の最新情報や効果的な薬物療法でのアプローチにおいては、薬領域のエキスパートである薬剤師のアドバイスも取り入れ、チーム医療的により効果の高い治療法を模索していくことが大切でしょう。
また病院で使う薬や薬剤は、医薬品メーカーや製薬会社が医師に売り込んで採用が決まります。MR(医薬品情報担当者)と呼ばれる専任の営業マンが様々な情報とともに薬の採用を勧めるわけですが、医師の中にはMRの説明を鵜呑みにすることもあり、真に効果が高く安全性が守られた薬であるか疑わしいものもあるようです。湿布や塗り薬、睡眠薬、痛み止め、感冒薬、胃薬、花粉症の薬など、少しでも自分で薬効を確認できる薬剤は試すなどでして、自分自身で薬の有用性を確認することも薬を採用する医師の責任と言えるかもしれません。
<スポンサードリンク>
http://医師求人製薬会社.com/製薬会社で仕事をしたい医師の方へ向けた求人サイトの特集。製薬会社別の求人の情報なども。